こんにちは。建築部の北村です。
ゴールデンウィークも後半にさしかかりましが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は子どもの日という事でもあるので、由来や過ごし方のことでご紹介をしたいと思います。
5月5日は、古来は「端午の節句」という男の子の健全な成長を願う日だったので、今でも男の子が主な対象とされやすいですが、本来は男女どちらの子どもも対象となる日とされています。
奈良時代から伝わる伝統行事の「端午の節句」。厄除けや健康祈願のために菖蒲を飾ったり菖蒲の入ったお酒を飲んだりする中国の風習が日本に伝わってきたことが由来となっています。
もともとは5月5日ではなかったそうで、5月は午(うま)の月と言われたことや、5(ご)と午(ご)という読み方が通ずることなどから、5月5日を「端午の節句」とするようになったようです。
また、子どもの日というと鯉のぼりを飾ることをしますが、「流れの激しい滝を登れた魚は鯉だけで、その鯉は龍になった」という中国の故事が由来となっているようで、男の子の立身出世を願う意味合いがあるようです。鯉は生命力の強い魚なので、どのような環境でもその子がたくましく育つことを祈願する意味合いもあるようです。
他にも、かしわ餅を食べる・菖蒲湯に入る・五月人形を飾るなどがありますが家族揃ってお祝い出来るといいですね。